とりさんとチェコのピアノ

Ptáček a České Klavír

セルビアの幼馴染みに再会した日。

胸があつい。

 

セルビア人の幼馴染みに、7年ぶりに会いました。

土曜日の19時30分。

 

お互いを認知した瞬間に、興奮がおさまらず、

話は途切れることなく盛り上がり、

時刻は23時近くなっていました。

3時間半、テーブルとふたつの椅子に収まり、まるで不条理劇かマリーナ・アブラモヴィッチのパフォーマンスのように、顔をつきあわせ続ける。

ふいに3秒ほど見つめ合うとき、

5歳ころに遊んだ自宅前の公園の光景が脳裏に浮かび、

感慨深い気持ちがひろがる。

 

幼馴染みの彼女は、日本の教育システムのなかで、

小学校、中学校、高校と過ごし、

母国セルビアの大学で学んだのち、

中国で修士号を取った。

国籍は違うけれど、故郷は同じ。

 

セルビアでの逆カルチャー・ショックや、

中国で留学生活を送ることの苦労。

現在の職場が「リアル・プラダを来た悪魔」であること。

自身もドラマみたい、と言う彼女の演技力あふれる再現に、映画のシーンが重なる。

とりわけ、いっぷう変わった物理の研究者の父を持つ者同士、

家族の話にも花が咲く。

 

わたしたちの生まれ育った地域や学校は、

国籍を問わず研究者の子息が多く、

型にはまらない生き方をしている同窓生が多い。

地球上のどこにいるかわからない人、自営する者、研究の道をひた走る者。

のびのびと、既成を越えていく。

すごく貴重な「コミュニティ」を持っていたんだな、とローカルな資産に気づく。

 

ちゃんと聞いたことがなかった。

だから知りたくて、

見ていたものの異なる中学時代や、知らない高校時代の話など、

大総集編とでもいうべきスピードと熱量で、駆ける。

ある地点を共有し、

その後の期間で、同じ年を刻み、近似した環境で、

やっていたこと、考えたこと、思ったこと。

この、同条件上にあるふたつの個体の掛け算の威力はすごい。

もっと自分自身が成長して、大きな力にしたい、という欲が生まれた。

 

紛争で10年以上、帰れなかったユーゴ解体のこと、

自分をセルビア人だと感じるか、

コミュニスト世代と80年世代のジェネレーション・ギャップが親子で起こること。

セルビア人とクロアチア人はとても似ているのに、なぜいがみ合うのか?という問い。

聞いてはいけないようで聞けなかった、

国や考え方のことなど、気にしない、と答えてくれた。

身近だけれど身近でなかった存在がきらきらと光る。

 

わたしはこんなことがあったんだけど、どう?

あった、あった。

これが不思議なんだよね。

どうしてこうなのかわからなくて。

重いことも苦いことも、それはふだんの夕餉の支度の過程であるかのように、

あかるく笑う。

 

私がチェコ人につたないチェコ語で話しかけても、

ひたすら英語で返されること。

彼女が日本人に日本語で話しているのに、

英語で答えが返ってくること。

 

彼女は日本人らしさを持ち、おおらかで親しんだ空気をまとう。

文化の差異やカルチャー・ショックを、常日頃、ことあるごとに感じながら暮らしてきた。

その特異性や苦労の大きさにかかわらず、わたしたちは同じだ。

共通する記憶は、成人したわたしたちの前で幼子(おさなご)の守り札のように、たゆたう。

 

出会って20年経ち、彼女の口にするセルビア語をはじめてきいた。

チェコセルビア

チェコ語セルビア語。

私がチェコというカルチャーに触れたことで、かちり、と音をたてて動き出した

関係性とも言える。

 

幼馴染みーー姉妹とも同窓生とも違う、愛すべき存在。ともだちってすてきだな。

 

私は顔がまるくなっているのに、まったく変わらないね、と彼女は言う。

私は昔から、自分から人を誘うということがなかった。

誰かとわいわい過ごすより、じっとひとりでいることが好きだった。

本を読み、何かを書きつけ、ぼうっとする。 

そして、ああ今日も無為に時が過ぎたと得心し、床につく。

 

チェコでしばらく暮らしたことで、

日本にいても外国だなと感じる。

体感する故郷が異なる。

 

成田空港に降り立つ時、

突然、周囲は日本人になり、細くて小柄な人が増え、

家具や什器や建物のスケールが縮小される。

その「え?」と誰ともなく問いたくなる瞬間のこと。

 

3月にまた会おうと別れた。

400mの距離に住んでいることも、知らなかったのだ。

1月14日はセルビアのお正月。

会えてよかった。

/* ページトップ戻るボタン */